気温がグット下がりこて先の温度も低下している候、回路設計者の皆様におかれましては益々ご健勝のことと存じます.
その不具合の原因は、ケーブルから先を頻繁に交換していたからだと思います.2種類のこて先を使い分けるためにケーブルから先を差し替えるやり方をしてました.
↓交換コテFX-8801
↓ヒーターの分解写真.
温度管理の要であるサーミスタは矢印の位置にあり、その左のコイル状のピアノ線でヒーターの熱を誘導するという仕組みですから、一度分解して再組とかしただけで誤差が生じるわなという構造になっています.ましてケーブル丸ごと交換したらなおさら誤差る.
調べたら、FX888Dには温度校正機能がありました.
ぶっちゃけ、表示温度はウソなので、本当の温度をユーザーが指定する機能ってかんじ.
詳細はここを見るとわかります.
なんと±150度も調整できてしまうそうです.
試しに50度コテ温度を上げてみたら調子よくなりました.
中華ハンダが溶けない問題も、これで解決しそうです.
直ってよかったです.
かしこ
納期の切迫感は、ひしひしと伝わってきます
返信削除あ、11/30の原稿の締め切りの戦友よ 玉砕覚悟して万歳突撃しよう
毒者
入稿はお早めに
削除12/25までがんばればよいと問題先送りしてはと
削除猿でもできる反省
あんなに時間があったのにとまだ2ヶ月あると、
思っていたのが昨日のことのように
お盆に戻りたい
独者
描きたいものが無い
削除storyを思いつかない
↑叡智小説あるある
笑顔のたえない職場ですを見てスランプの脱出のやり方を学者しましょう 独者
削除ファミレス店長していると付き合っているバイト娘ユカリスは美人客と話していると怒り出します
削除東島丹三郎
ユカリスは、ショッカー 独者
削除>笑顔のたえない職場です
削除私は、
・笑顔のない職場
でしか働いたことが無いです。
※そう言えば「もう笑うしかない職場」なら働いたことありますが、違うのか・・・? (ヲイヲイ
みんな下向いて働いています(老人ばかり)
削除なんとなく最近半田の仕上がりが悪いような気がして、自分もコテ(HAKKO936)の温度を熱電対の温度計でコテ先の温度を測ってみました。だいたいダイヤル目盛と測定した温度が合ってました。腕が悪いだけでした・・。
返信削除ちなみに温度計はAZAZONで売っていた1000円くらいの安い奴です。
急に涼しくなってきたのでハンダが溶けにくい季節になりました
削除(うそ)
人感センサーライトの動きのよい寒い季節です 独者
削除気温が体温と同じって、
削除センサにとって封じ手ですよね
詰みというか
>気温が体温と同じって、センサにとって封じ手
削除一瞬意味が分からなかったけど、「赤外センサ式」の奴のことですね・・・
※「気」を感じるセンサとかあればいいのに(実は既にあったりして)
よく、SF作品などで、
・生命反応が・・・云々
ってありますが、あれって「何をセンシング」してるのかな?
「赤外線」じゃぁ、周辺装置全部反応しちゃうし。謎だ。
生体が発する微弱な光、すなわちオーラを感知すれば
削除夏でもセンサは動いてくれるでしょう(スピ系)
>生体が発する微弱な光、すなわちオーラ
削除「オーラ」も、「電磁波の一種」だけど、
・周波数が虚数
とかだったりして・・・(j100MHz、とか)
※今まで、波長を特定できなかったのはこの所為とか。
あり得なくは無いな。
>「オーラ」
削除「光」なので、単位は周波数より「波長のほう」が良いか。
※「気(≒オーラ)」は熱を感じることもあるらしいので、赤外線辺りの波長?か。j1000[μm] とか。
宇宙論では時間も虚数だっていいますから
削除虚無じゃ虚無
私は、某イチケン氏もおススメの、
返信削除・goot の PX-280
を使い出してから、他の半田ごてが使えなくなってしまいました・・・
※使い出してから、今まで一度も「半田の溶けが悪い」と感じたことは無いです。
まぁ、ちょっと「太くて重い」のが、難点と言えば難点ですが。
腕の筋力トレーニングと思えば・・・(ヲイヲイ
goot社のラインナップから、
削除「ハンダ付け養成ギプス」
手が震えて難儀するのは最初のうちだけです
ハンダ付けに必要な筋力の増強にぜひどうそ
>「ハンダ付け養成ギプス」
削除そのうち、
・指先で、「自由に半田付け」が出来る
ようになったりして・・・
※「気」のエネルギーで、半田付け出来ないかな?