「アルマちゃんは家族になりたい」は理系のコミュ障なところがstoryのベースになっていて、なかなか面白いね.
アルマちゃんは新開発AI搭載の戦闘ロボである.家族になりたい.
しかし開発者の男女は家族でも恋人でもなく、ただの同僚である.AIの効率的学習のために両親役を演じてアルマを育てる.両親は理系ゆえコミュ障だが、アルマちゃんはマトモな人格である.
第5話
アルマが漫画家と出会う.
漫画家のアシスタントとしてstoryを考え、絵を描くアルマ.
アルマがアシになってから連載は人気急上昇でアニメ化も決定.
だが父によって帰りが遅いと連れ戻され、漫画家は独り取り残され呟く.
「あれ? マンガってどうやって描くんだっけ?」
こりゃ全然笑えないepisodeだわ.
授業参観に行くと、、、、
かしこ
2枚目画像は、スパイアンドファミリーのよるさんにみえてしまいました 毒者
返信削除2枚目画像は、スパイアンドファミリーのよるさんにみえてしまいました 毒者
返信削除そういわれてみればそう見える
削除空耳アワー
murasaki
返信削除AIやばいですね。会社でAI使いすぎてGASに関してはコードを自分で描く気力が全く無くなってしまいました。元々GASでスプレッドシートいじるのは苦行でしか無かったのでAIは超ありがたいのですが。最近はGeminiの能力が上がってクラスを使ってコード書かれます。コード見ても推測はできるのですが同じものを書ける気がしないし、一部当てずっぽうでコードを改修して機能追加しようとしてもうまく動かないので、Geminiにお願いして直してもらう感じ。介護される老人の気持ち。
リハビリのためraspberry pi picoのベアメタル開発という本を買ってC言語で低レベルの開発(?)してます。楽しい。ラピュタを捨てて大地に戻った人達の気持ち〜。
ラピュタの超文明装置は邪悪でしたが、
削除浸食した森は善なるもの
森と飛行石と仲良くして平和な生活を
ArduinoがQualcommに買収されて邪悪に変貌しつつあるとか
MicroChipのみんな貧乏で平和なセカイは終わったようだ
最近はGoogleがAI使ってフリーでソフトをメンテナンスしている草の根コミュニティをいじめているようですし、アメリカからは善が駆逐されつつあるようです。使ったことないですが、M5スタックとか見ていると中国のシンセンにアマチュア精神の神様が移ってしまったような。
削除Arduino→Qualduinoに名前を変えたらどうでしょ
削除なかなかよい本みたい
削除書泉にあるだろうか
売り場は、漫画ばかりで狭くなりました 毒者