2019年1月18日金曜日

アニメ「Fate stay night Heaven's feel 劇場版2」 さくらボロボロ

アニメ「Fate stay night Heaven's feel 劇場版2」を観た.よかった.

ただ、劇場版1を観てから月日が経ちすぎていて、あまりにもあらすじを忘れすぎてた.

サーバント達の戦闘描写により磨きがかかったufotableだった.
動きが速過ぎて描写できないから描かない、代わりに衝撃波で表現するという描写を多用したのはfateの過去作品だった.今回はセイバーとバーサーカーの戦闘シーンが衝撃波だらけでなんかすごかったなぁ.

細かいことだけど、SEがやけに凝ってったなと.
遠坂家の毛足の長い絨毯を擦る足音がぞっとするくらいリアルだった.もしかしたら日本橋TOHO screen4のPAが優秀だったからかもしれないがね.

そして何の罪も無いさくらは、、、もうダメダメのボロボロでしたがな.男好きになっちゃうし、人間をお刺身で食べちゃうし...

従来のFateシリーズのアニメ版にはエロ描写は一切なかったと承知しているが、本作にはあった.さくらの堕落を描くには避けて通れないもんな.Fateにはエロは無しと思っていたわたしとしては、えっえっそんなさくらちゃんと少しばかり手が震えてしまったぞ.

2019年最初の劇場アニメ鑑賞としてfateは有意義であった.

めでたし、めでたし.

2019年1月17日木曜日

アニメ「revisions」 谷口悟朗はルルーシュの監督さん

アニメ「revisions」、ルルーシュの谷口吾朗監督だから楽しみにしてる.

楳図かずおの「漂流教室」、小松左京の「物体O」、そんななつかし作品を思い起こしつつ、これを書いている時点で最新の第2話まで観たところだ.

3Dでバシバシで作ってて、このペースを落とさずに頑張って欲しい.

第2話の戦闘シーンで、ロボット戦闘の外周部をバイクで走るシーンは背景の引きといいバイクのパースといい、良く作ったねとスタッフを褒めてあげたい.

↓ところで渋谷が漂流教室になってしまうこの作品にあの真田さんが登場するとは思わなかった.しかも渋谷警察署長みたいで身近にいらっしゃった真田さん.テレザート方面に出張してたんじゃなかったのかっ?
↓真田さんの背景に貼られた地図は、2300年へタイムスリップした渋谷エリアと思われる.じーっと見た.ウチが範囲内に入ってたら嫌だなという...
↓2019年のセカイに被害区域境界を描くとこんなになるだろう.
代官山は2300年に行っちゃった.中目黒/恵比寿は大丈夫だったのでよかった.旧山手通り左側の、西郷山公園を掠めて池尻までは目黒区なんだが、渋谷区災害対策本部にお世話になってもらうしかあるまい.

未来を守るために頑張ってくれ!

かしこ

アニメ「臨死!江古田ちゃん」 なんと監督入れ替わり作品

まだ今期アニメを網羅的にチェックしてないからというのもあるが、今期アニメ暫定一位の座がひら的には「臨死!江古田ちゃん」だったりする.

TV放映はまだ2話だと思う.

この第2話を観て、、、あれぇ第1話と作風が違うじゃんと思った.

エンドテロップを見てたら第2話の監督は杉井ギザブローだった.うひゃー毎回監督が違うのかこれ? なんか楽しみだなぁ.ちなみに第1話の監督は大地丙太郎だった.

全12話だそうで、監督ラインナップは既にサイトに表示されているので、考察してみよう.

1話 大地丙太郎
ギャグタッチな作風.超有名作品は無いがこの人の作品は安心して観れる.やっぱ「フルバ」が代表作だろう.
2話 杉井ギサブロー
古い人だ.このお方の名を拝見するとは.
鉄腕アトム、悟空の大冒険、ルパン三世 パイロットフィルム、どろろ、タッチ
←最初のどろろだよ
3話 しぎのあきら
「ななこSOS」が好みだ.
4話 望月智充
ジブリの黒歴史扱いだが超優秀作である「海がきこえる」これに尽きるわ.「めぞん一刻」も懐かしいが.
←高校生飲酒シーン
5話 高橋良輔
でたー!「装甲騎兵ボトムズ」の監督様.
←ロッチナに助力したい
6話 高橋丈夫
でたー!日本TVアニメ最強エロ伝説「ヨスガノソラ」の監督様!
←大好きすぎる奈緒ちゃん
7話 コバヤシオサム
この方も古い人だ.「きまぐれオレンジ☆ロード」なつかし.初代「ど根性ガエル」の作画監督だったんですね.
驚いたことに「BECK」監督の小林治とは別人だそうだ.これは知らなかった.

8話 米たにヨシトモ
ドラえもんの監督が多いですね.近年では「食戟のソーマ」やってる.

9話 三沢伸
演出担当多数だが、監督作品としてはわたしの好みとはあまりオーバーラップしてないかんじ.

10話 森本晃司
wikiでフィルモグラフィーを見ると大友克洋作品に多数参加している.「MEMORIES」の「彼女の想いで」はすごかった.
11話 小島正幸
「メイドインアビス」の監督さんでーす.続編楽しみでーす.
12話 長濵博史
代表作は「蟲師」ということになるかと思う.

監督入れ替わり立ち代りは楽しみだなぁ、嬉しいなぁ.

そういえば 高畑は? 宮崎は? 押井は?

かしこ

2019年1月15日火曜日

【にわかAVマニアの希望】謎のデバイスTripath TC2001 TA2020

中華通販で入手したD級アンプ基板で音出しすることがある.

D級アンプICでいまポピュラーなのはTPA3116というTexas InstrumentsのICであろう.たくさん出回っている.わたしも同ICが載った基板を何枚か持っている.

ただねぇこのTPA3116は音質が良いという評判は無いし、datasheetを見ても、PWM変換回路に何らかのspecialな仕組みがあるなどの言及はないんだ.そういう場合は、三角波でPWM変換しているのだと想像してよいだろう.だとすると何bit精度が出ているのか心配になる.

何bit精度なのかを表す指標というと、有効bit数=ENOB=Effective Number Of bitsがあるが、TIのTPA3116 datasheetにはそういう文字は存在しない.SNRやTHD specはあるけどそれらからENOBを推測するのは難しい.

ひら的には、PWM変換回路の部分をちゃんと作った(と期待される)D級アンプがほしい.

ちゃんと作るとは、デルタシグマADCであってくれよということだ.

デルタシグマADC+D級パワーアンプ 構成のICは無いのだろうか?

残念なことに、中華通販のアンプ基板に使われているさほど多くは無い種類のICのdatasheetを調べた限りではそういう殊勝なICを見つけることはこれまで出来ていなかった.

ところが先日、これは何だろう?と思う中華アンプが目についた.
商品タイトル:STA508 + TC2001 2.1 channel DC18V-24V Class D 160W+80W+80W Digital Amplifier Board

STA508 + TC2001がIC名称なのだ.
調べると、STA508は、単なるHブリッジなのである.HブリッジとはすなわちD級パワーアンプ段だ.
ゆえにTC2001はPWM変換回路だと推察される.

もしやこれは有望かもと思ったわたしはTC2001を検索したのだが、ミリタリーグッズばかり出て来る.ネットを徘徊したらTripathという社名がひっかかった.
  Tripath wikipedia      →TripathはClass-TというPWM変換回路の知財を持っていて、その回路が音質の良さの根源であるらしい.
  Tripath TA2020-020という伝説     →「マッキントッシュ等の数百万クラスのピュアオーディオアンプにも勝ったといわれる」などというやたらと気になる文言がある.

うぅ、希望の星 Tripath.しかし残念ながらTripathは2008年に解散してしまった.今は何処の会社がIC生産しているのかは知らない.

Class-Tとは何か?  これもwikiにある.→こちら
さぁ、欲していた文言が見つかったぞ.
「高次シグマデルタ変調器と同様のループを使用する」
どうだ? やる気が出て来るじゃないか?
デルタシグマADC+D級パワーアンプが見つかった(と思う).

ちなみに、秋葉のコイズミ無線でも売られているFX-AUDIOの製品にTripath TA2020を使ったラインナップがある.  →Amazonだとこれ
別の中華基板だが今売られているTA2020はKOREA製と読める.本物なのだろうか?

結論は、STA508+TC2001の基板を注文した.¥3000ぐらい.中華通販だから届くのは1ヵ月後ぐらいだろう.音質レポートをご期待あれ.

問題は、わたしにアンプの差異を聞き分ける能力があるかどうかだ.自信はない.

かしこ

追記: 自作用にTA2020単品を注文した.本物なのか? 写真がUSAロット、嘘だろ?

亜空間銀行マン来訪

今朝も惰眠をむさぼっていた.

奥さんは9:30頃に起床.10時過ぎに出るためドタバタと外出の準備をしていた.わたしはベットで寒い~とうずくまっていた.

午前10時過ぎ、呼び鈴が鳴った.
どうせ奥さんが出るだろうから、わたしはベッドで丸くなったまま放置.

ところが階下から奥さんが「出てお願い」かなにか叫んでいる.

げーっなんだよめんどくせー、こんな早朝から一体誰だ? と階下へ降りた.
  ひらぴ:「なに誰?」
  奥さん:「XX銀行さん」
わたしはXX銀行の積立貯金をやっていて、XX銀行の外回りの人が毎月集金に来るのである.IT真っ盛りの現代の銀行でそういうドブ板営業は珍しかろうが、地元密着の地銀なので集金方式を頑なに守っているというわけだ.
マイカーローンを借りませんか? 起業資金を借りませんか? そんな営業の場でもある.さすがは営業さん、ウチのFITの車検日をチェックしてるんだねぇ.それどころか「ヒラサカさんのクルマは何回目の車検です」と逆に教えてもらう始末だ.あれにはウケた.

集金はいつも同じ人で、奥さんも面識がある.

集金日は月初ということになっているんだけど、奥さんは毎日どこかで遊んでいるし、わたしは月の半分は出張で留守だったりして何度も来て貰っていつも申し訳ないという負い目を感じているんだ.

というわけでXX銀行さんが来たのですぐに玄関に出たわたしである.
  ひらぴ:「お待たせしましたー、おはよ、、、」
誰も居ない.
出るのが遅かったので帰っちゃったよ.今月も悪いことをした、スマン、XX銀行さん!

その後、カーナピーナで昼飯のカレーを喰い、Car&Driverについて冤罪揚げ足取り記事を書いてしまい、15時ごろになって再びピンポーンと呼び鈴が鳴った.XX銀行さんが再び来てくれたのだ.
  ひらぴ:「今朝は10時頃に来ていただいて済みませんでした、バタバタしてて」
  XX銀行:「いえ、今日はこのエリアは初ですよ」
  ひらぴ:「え、インターフォン越しにXX銀行さんが来たって奥さんが、、、」
  XX銀行:「それは誰でしょう?」
  ひらぴ:「ヤバいですね、奥さんが帰ったら事情聴取しときます」

18時、奥さん帰宅.事情聴取.
  ひらぴ:「XX銀行さん、午後にまた来てくれた」
  奥さん:「払えたのね?」
  ひらぴ:「支払ったんだけど問題がある.今朝は来てないって言ってた」
  奥さん:「うそ、だってインターフォンで顔を確認してあの人だったのよ」
  ひらぴ:「えーとそれは、誰?」
  奥さん:「どうしよう、、、」
  ひらぴ:「クロネコヤマトじゃね?」
  奥さん:「スーツ着てたし、あたしが家を出たとき彼の後姿が見えたのよ、、、」
  ひらぴ:「どうもキミは何かの焦点になってるみたいだねぇ」
  奥さん:「そういうのってなんていうの?」
  ひらぴ:「ドッペルゲンガー」
  奥さん:「XX銀行さん大丈夫かしら?」

ついに我が家は亜空間から銀行マンが来るようになってしまったのだった.
XX銀行さんの身を案ずる我々である.

ホラー

【揚げ足取りコーナー】雑誌Car&Driverから、亜空間エアインテーク

新たなコーナーの立ち上げである.その名は「揚げ足取りコーナー」.当コーナーは、他人がしでかした些細なミスを針小棒大に穿り返し、人々の記憶に遺す事を目的とする恐るべきコーナーである.

-----
雨が降り出した.雪に変わるんじゃないのかと思うくらい寒いので気が進まないけれどバイクで祐天寺のカーナピーナへ向かう.

いつものように Lランチ チキンカレー セミホット をオーダーする.

店内に置かれた雑誌を手に取る.「Newton」を手に取ったが既に読んでしまったので元に戻して「Cut」を手に取るが読む気がしない.「Car&Driver」にした.2019年2月号だ.
最初の方から順にチラ見する.後半に2000万円を超えるスーパーカー(死語)の各社比較記事がある.
↓黄色いAudiがわたしの目に止まった.すまんがカッコ悪いなと思ってしまう.
旧型ビートみたいなデザインについてはさておくが、それでも何か変だ.
読者の皆さんはお気づきいただけたであろうか?

→これ何でしょう? エアインテークから後方が透けて見えてるじゃん.

本当にエアが後方に抜けるデザインだったとしてもこの角度で透けて見えちゃったら、後輪が亜空間に突っ込んじゃうもんな、ありえない.
photoshopのミスだね.古いセルアニメの色パカみたいなもんだ.

年末進行のキツイ編集作業をひーひー言いながらやっている下請けデザイン事務所の悲哀が漂う.それを当コーナーで針小棒大に穿り返してしまって申し訳ない気持ちで心が張り裂けそうだ.

こーゆーのってメーカーからクレーム来ないのかねぇ?

かしこ

追記: これは反射じゃないかというコメをいただきました.同車の画像を確認しましたところ、反射しやすい材質がエアインテーク部分に存在するようです.したがいまして、ここで書いた揚げ足取りは「冤罪」がほぼ確定したと思われます.ついては、数日間このまま恥を晒してからこの記事は削除いたします.ブーメランがぐさっとささってしまいました.いたいよぅ

【Jazzhop】funky DLっていいんじゃない? →Bandcampは便利

こうしているときにもyoutubeで音楽をかけている.youtubeがあなたへのお奨めを次から次へと表示する.key wordはLofi,Chill,Jazzhopといったところみたいだ.

youtubeお奨め動画を片っ端から聴いてみる.

↓その中にこういう動画があった.なんて怪しい曲なんだ、あぁ気持ちいい.
曲名:Soho Incognito/ The Glimmer of Nightfall   (Instrumental)

これを作った人って誰なんだろ?と調べたら、funky DLというUKのJazzhop屋さんらしい.funky DLを検索してみたが日本人の個人サイトでは1件しか出ないみたいだ.1995年ごろから活動しているのでコマーシャルサイトは存在するんだがね.いわゆるインディーズってやつかと思う.この女性はfunky DLじゃないよ.

以下にてfunky DLをご紹介.

↓これは歌入りなのでHiphopが苦手な人には聞き苦しいかもしれないが、わたしもガチなHiphpoは得意ではないんだが、この曲は気持ちいいと思う.いうまでもなく歌詞は聞き取れないので何を歌っているのかは全く不明.
曲名:Autonomic
↓近頃のわたしは朝起きたらまずこれを聴く.
曲名:Blazing A 55 (Jazzstrumental)
↓funky DLは、サムライチャンプルーにBGMを提供したNujabes(日本人)と共演したことがある.Nujabesは2010年に亡くなってしまい、Tribute ambumをfunky DLが作った.その中でこの曲はeasy listeningかと思ってしまう軽快なメロディ.
曲名:Sky Is Falling (Instrumental)
↓もうひとつ、2018.11リリースの最新album「Dennison Point」から.これはガチHippop.
曲名:No Resting

-------
ところで、海外のインディーズ曲をどうやって探したらいいんだろうとちょっと悩んだ.
やっぱ4000万曲以上が聴き放題のAmazon music unlimitedが最有力なのか?

だがインディーズについてはそうではなかった.Bandcampというサイトが便利だ.
bandcamp の funky DLページへのリンク

Bandcampはインディーズ作者が楽曲を提供し、安価にonline downloadをさせてあげるというコンセプトのサイトだ.こんな表示が出て来る.album購入が$7というのは安くてよい.もちろん1曲単位でも購入可能.FLACでもDLできると書かれている.スマホアプリもある.

funky DLは、全ての楽曲をBandcampに提供しているように思う.Amazonの方には新しいAlbumしか見当たらなかった(有料版でも).

と、ここまでは日本にもある音楽DLサイトと品揃え以外の点では大して変わらないのだが、Bandcampの超便利なところは、
有料DLしたけりゃすればいいけど、onlineなら無料で全部聴ける
なんだ~それなら買わなくてもいいじゃん.
おかげでfunky DLを片っ端から聴けたよ.
しかしそう言ってしまっては申し訳ないので、$7なら安いので良さそうなalbumを買おうと思う.FLACが嬉しいな.MP3→FLAC変換とかだったら悲しいけど.

かしこ

#paypayアカウント作っちゃった、おぞー

2019年1月14日月曜日

都立大マン研年代記 Episode1 マンガ研究会の興り

昨日のマン研新年会の帰りに、創業者のIWさんがウチに泊まった.IWさんからマン研創業期の状況を聞いたのでここに記しておこう.

このマン研年代記は不定期連載であーる.(書けないことがかなりあるなw)

人物名はボカしておくがイニシャルだとわけわからんくなるので、ヒラサカ→HIRASAKA→HR のように苗字の先頭2文字を略して記載する.


【マン研年代記 Episode1   マンガ研究会の興り】

IWさんが都立大に入学したとき、文化部連合(文連)に「少女マンガ研究会」ならあった.
しかし部室は無く、文連から貸与されたロッカーがあっただけ.

公式記録ではIWさんがマンガ研究会を文連に登録したのが始まりであるが、実はその前段階が都立青山高校だったのだ.青山高校っていうのは青山のホンダ本社の近所にある高校だ.すごい立地にあるものだ.

IWさんが青山高校に通っていた頃、クラスメートだったのがTYさんとSGさんだった.
この3名は後に都立大に入学する.

文連登録時の部員は2名.IWさんとTYさん.SGさんは浪人中で未入学.
なぜかそのSGさんがマン研部員募集ポスターを描いた.
というわけで、発足時面子は青山高校だったのである.

部員募集ポスターを見て入部したのが、NNさんとTKさんであった.
ガリ版刷りで発行された会誌「八雲荘」の名付け親はTKさんだったそうだ.

これがヒラサカの入学する3年前の状況だった.すなわち1980年の春のことだ.

つづく

東京都立大学マンガ研究会創業者OB会 2019新年会の報告 (ベロンベロン)

昨日、2019年1月13日、新宿において東京都立大学マンガ研究会 創業者OB会が開催されましたので、結果を報告します.

日時: 2019年1月13日  12時開始
場所: カラオケまねきねこ 新宿歌舞伎町1号店
参加者:Iさん、Mさん、Aさん、Kちゃん、ヒラサカ、Sくん、N2さん、Aくん (年次順)
(今回はNさんは欠席でした)

まねきねこは持ち込みOKなのでいつものように食べ物とお酒を持ち寄りました.
前半の数時間は歓談の時間でした.
後半はカラオケに移行しました.  ←全く記憶がありません
20時にカラオケ店撤収
喫茶店へ行き、21時ごろ解散したらしい.

ヒラサカとしましては、わが人生における最凶飲み会記録を更新しました.全然記憶がないの.何をしでかしたのか全く不明です.なので不明を恥じておこうっと.
Aくんが、「自分は高校時代にYMOを聴いてたけど、成績優秀者はQueenを聴いてた」という話をしてたのがわたしの最後の記憶です.

AくんとヒラサカがQueenを頑張って歌ってたらしいのですが、記憶喪失なので全体の曲目リストは今回はないんです.すみません.

ヒラサカがKちゃんにあんなことやこんなことをしてたらしいです.申し訳ない.

N2さんが机の下で寝ていました.

持ち込んだ日本酒の量が多すぎました.最終的に4合瓶が7本消費されたようです.つまり5リットル.あればあるだけガバガバ飲んでいたのはIさんとヒラサカでしたから短時間で記憶が飛ぶのも無理はないです.次回はお酒を減らそうと思います.

今朝起きたらヒラサカの眼鏡フレームが曲がっていました.Iさんに抱きしめられたりヘッドロックされていたらしく、その時に曲がったのでしょう.

参加者からのエピソード報告が来ましたら随時追加しますね.

かしこ

緊急追加: スマホに記憶の無い写真が残っていました.なんかひどいなー、みんなつぶれてるじゃん.しっかりせい! 喰い散らかしてるし

カラオケ曲目リスト(不完全版)       参加者の記憶による追加
翳りゆく部屋(エレファントカシマシ)A
Lemon(米津玄師)A
素顔で踊らせて(サザンオールスターズ)A
YES-YES-YES(オフコース)A
僕等のダイアリー(H2O)A
悲しみよこんにちは(斉藤由貴)A
U.S.A(DA PUMP)A
赤いスイートピー(松田聖子)K
桜坂(福山雅治)K
秋の気配(オフコース)K
さらばシベリア鉄道(太田裕美)N
打ち上げ花火(DAOKO)N
Poupée de cire, poupée de son(フランス・ギャル?)N
あずさ2号(狩人)M & I
Make-up Shadow(井上陽水)M
青い花(空気公団?)S
Bohemian Rhapsody(Queen)H
Don't Stop Me Now (Queen)  H
komm susser tod  (ARIANNE)  H

2019年1月12日土曜日

新橋ジントニックにて、度を越した旨さのお酒、しゃるとりゅーず?

新橋のジントニックにて、年明けに開けたボトルだと思うんだが、度を越した旨さのリキュールがある.あまりにも旨いために瞳孔が開いて目があっちゃこっちゃ向いちゃってるわたしだ.マスターに「飲ませてくれてありがとう、2019年暫定一位!」と宣言したわたしである.

マスターもこれは大ヒットのこと.ジントニのHPのこちらの記事で軽く紹介されている.

シャルトリューズというフランスの会社のリキュールだ.
↓シャルトリューズという名前なら知ってるし、このボトルなら見覚えがある.たぶん飲んだこともあるだろうさ.発祥は修道院とかだろうかね?

↓でもね、度を越したしゃるとりゅーずは畏れ多くもこんな箱に入っているのだ.
↓この爆弾みたいなマークはなんだ?
↓フロントパネルを開いてゆくと、、、
↓第7ケージに格納されている初号機のごとく御本体が入っている.リツコさんとミサトさんの小さいフィギュアを置くとよい.あと血の滲んだ包帯ぐるぐるの綾波も.上にはゲンドウ.逃げちゃダメだ.
シャルトリューズwikiにはこのボトルが表示されているので同社イチオシのビンテージ品なのかもしれん.「シャルトリューズ ヴェールVEP」が正式商品名と思われる.
↓ラベルはこれ.フランス語なので呆れるほど全く読めん.54%アルコール.500mlボトルなので短期間で空になってしまうパターンが予想される.
↓輸入業者はTHREE RIVERSさん、お店のお酒の裏側ではちょくちょく見かける会社.
↓そいでもっていただいてる風景の記念写真.

それで味なんだが、、、えぇぇっとのけぞってしまう味なのだ.

グラスを口に運ぶ、すぐには飲まない.
酒を含む前にグラス内に充満した酒の蒸気を吸い込む.
すると脳裏に浮かぶのは、、、ガラムマサラ!  カレー風味かよ?とビックリする.

口に含む.
先行して香るのはヒノキに似たハーブ香だ.
次に香るのは、あぁこれはあの香り、、、ヨモギだ.

味は薬草+甘み.
薬草漬け込み酒というとベルモットだがベルモットは養命酒に近いのが多い.だけどこの味は強いて言えば「龍角散のど飴」だ.
香りも味もめちゃ濃い.年が明けてから二度飲ましてもらったが、いつもほんの少ししか飲まない.少量をちびちびと長時間かけて飲みたい酒だ.締めの酒だな.

興味のある者は新橋のジントニへGO!
だけど、あんまり大量に飲まないでくれよな.

ギャハハ最高

玄関リフォーム、床タイル、切断、色合わず

ただいま玄関をリフォーム中である.

この家の元の持ち主は造り付け家具が好きだったようで、いろいろな箇所が造り付け家具になっていた.ところがわたし達は造り付け家具が嫌いで、中古で買ってすぐのリフォームで多くを撤去したのだった.
だが玄関には、ブルーの線で描いた位置に造り付けの下駄箱とクローゼットを残してあった.もうボロくなってきたから遂にこれらを撤去して、今は床を整備中というわけなのよ.

床材はsanwa companyの600x600の磁器タイルを貼ってある.下駄箱跡地にタイルを貼る必要があるが、10年前と同じ製品はもう無いから似た色の製品を買った...

わたしは磁器なんつう超硬い部材を切断した経験はない.上手く切れるかどうか自信がなかった.切れないとか穴が空かないとかで悩みだすとリフォームは辛い作業になる.大丈夫だろうか? 出来るのだろうか?

↓磁器タイルの切断は、リフォームをやってもらった大工さんのやり方を真似てみる.大工さんはダイヤモンドカッターを使っていた.
↓グラインダーでの切断は意外とストレス無く切れた.よかったよかった.
↓硬い破片がピシピシ飛ぶので防塵マスクと防塵メガネを装備して作業している.気分はもうダースベイダー.
だけど、大工さんは裸眼で切ってたもんね.磁器のパーティクルが舞い飛んで周囲が真っ白になるのに防塵マスクもしてなかったな.その大工さんは破片で頬から流血してたけど気にしてなかった.向こう見ずでこぇ~ょ
↓切断物を仮置きしてみる.うぅ、色合いが違うなぁ.いまいちだ.しかしどーにもならん.
かしこ

#ひらさかばー(仮) 開業まであと109日

2019年1月11日金曜日

【にわかAVマニアの下降】 塩ビ管sub woofer、VU50とVU100の比較

皆さんこんにちは、日々スピーカーをいじくり回しては気に食わないので壊すを繰り返しているにわかAVマニアのヒラサカです.という出だしは2回目.

わたしは諸般の事情により聴力が衰えていて、高音があまり聞き取れなくなっている.ストリングスの音なんかどれだけ聴取できているのか甚だ怪しいものがある.なのでツィーターに凝る気がまるで無いのだ.だからParc Audioの8cmフルレンジでいいんだよ高音は、という状況になっている.

その一方で、低音再生はどんどん下へ広げてゆきたい.音の厚みは低音サイドの広帯域さに依存すると個人的に思う、耳の調子が仮に良かったとしてもだ.好みのジャンルがLofi系なのでドスドスとした音を欲しがるという事情もある.

かといって、巨大なエンクロージャをどでーんと置ける様な広い視聴室を持っているわけではなく、デスク脇に小型スピーカーを置くのが関の山だ.なのでsub wooferでなんとかするのがせいぜいなのである.ガレージを潰して防音室に作り変えようかと思ったこともあるがそういう生活破壊は控えておこうそうしよう.

-----
今回はsub wooferの自作についてである.
前振りはこちらの末尾で少し書いた、塩ビ管スピーカーによるsub wooferである.
VU50という内径50mmぐらいの塩ビ管を上に伸ばして全高90cmのものを作って聴いてみた.sub wooferとしてはちょっと物足りないけど、改良の余地はあるけど、全くダメな方向性ではないコトは確認できた.

これをいじってみようということで、塩ビ管をVU100という倍の太さの物に変えてみたのが今回のレポートだ.

こういった塩ビ管を長く伸ばしたタイプのエンクロージャーの設計意図は何かと云うと、管の内容積分の空気を振動板にガッツリとまとわりつかせることでwoofer unitの空振りを防ぐのだとわたしは理解している.
内径50mmで高さ850mmの容積は1.7リットルで2g分の空気が振動板にまとわりついている計算だ.

これを、VU100で作ったらどうなるか?
内径100mで高さ1000mmとすると、内容積7.9リットル(9.4g)の空気が振動板にまとわりつく計算.空振り防止効果でいい音がすると嬉しいんだけど、どうかな?

これが比較した2種類だ.左がVU100、右がVU50だ.入手したVU100は長さ1mなので全高120cmもの巨大サイズになってしまった.これにあわせて右のVU50も全高120cmに調整した.長さを簡単に変更できるところは塩ビ管の便利なところである.

塩ビ管下部のスピーカーユニットの取り付け状況はこんなかんじ.
ユニットは、TANGBAND W4-656SC
このユニットはフルレンジなんだけど、言っちゃ悪いが全然音が良くないので、フルレンジ使いする気がしないんで、wooferとして流用しているんだ.


さてさて、これで豊かな低音がドスドスと出て来るようになったかと云うと、VU100はなかなかよろしい結果を得た.オーディオアナライザをまだ作ってないので定量的な測定は出来てないが、オーディオイベントで聴くタンノイのお値段お高いスピーカー並の低音が出てきたよ.な~んつってね.

VU50はどうか? 少し長くしたけれどさほど変わらない、物足りない音のままだ.

というわけで新年明けましておめでたい結果を得た.しかしこの120cmサイズのままで使う気はなく、100cmサイズぐらいまで切り詰めるつもりだ.でもそうすると劣化するだろう.切るのに躊躇するなぁ.

かしこ


【Queen】ボヘミアンラプソディ、人類はこれを楽しく感ずるように出来ている

公開されて2ヶ月以上経って、やっとやっと「ボヘミアン・ラプソディ」を観た.

絶好調で興行収入を飛ばしているようだが、客層は老若男女という噂だ.老人がリアルタイムでQueenを知ってるのは当然だけど、若者はQueenなんか知らないよね.どうしてそんなに全世代で好評なんだろ?

この映画は良いわ.
 温泉に浸かれば気持ちいいでしょう.
 パチンコが大当たりすれば気持ちいいでしょう.
 役満上がれば気持ちいいでしょう.
 Hすれば気持ちいいでしょう.
そうゆう人類に普遍的な快楽原理に則った映画だった.映像芸術の普遍的作法に流されるままにイェーイと感動していればよい映画だった.人類の知性はこの映画が楽しいように出来てるのだ.

脚本の古典的技法で三幕物というのがある.wikiによると 設定/対立/解決 の三段階からなるstoryのことだ.ボヘミアンラプソディは笑っちまうほど三幕物そのものだ.爆発的に売れて天狗になったフレディがQueenの活動から離れ、放蕩の果てに再びQueenに戻り、LIVE AIDを復帰後初ライブとする、というstoryだ.
その後にフレディがエイズで死ぬまで描くのかなと思って観ていたのだが、そうではなかった.LIVE AIDで映画のpeakになりfin.となった.それで良かったと思う.

Bicycle Race は映画に出なかったと思った.面白くて好きなんだけどね.PVも.
わたしが唯一歌える Don't Stop Me Now がendingロールだったのはなんか嬉しかった.

奥さんと映画を観に行ったのは何年ぶりだったろうか? 両者が共通して観たいと思う作品はあまりない.近頃のわたしはTOHO系映画を観るならここと決めている日本橋TOHOにて昼の回を観た.その後中国人ばっかりな銀座GUで靴下を買って、築地でイタ飯食って、中目黒で飲んで、やっぱQueenを歌おうじゃないかとビッグエコーへ寄ったが歌えるほどにはQueenの曲を知らないのだった.無念.

#Flash gordonよりもFlesh gordonが気になるそこのキミ、恥ずかしいことはないぞ、わたしもそうだからだ.

かしこ

2019年1月8日火曜日

【アトピー】手作り石鹸のその後のその後

わたしのアトピー性皮膚炎の症状を緩和するのに一役買ってくれる手作り石鹸をまた作った.
作り方はわりと簡単で、サラダ油の廃油に水酸化ナトリウムをブチ込んで作る.ただし延々とかき混ぜ続けなければならないため、かき混ぜマシーンを用意してからじゃないと腕が疲れて死んでしまうので要注意だ.

最初に作ったときの様子をレポートしたのはこれ.奥さんのご指導により、この時は300gのオイルを投入.
  謎の日用品を自作中
  てづくり石鹸のその後 (その2)
これを使ってみたらお肌によろしいではないか.気に入った.

初回製造ロットを使い切ってしまって、また作ってよと奥さんに懇願するも無視され続けたので仕方なく自分で作った.今度は大量製造で1.5kg作った.(2018.11.25)
  薩摩藩へ赴きます
↓インパクトドライバにかき混ぜ棒を取り付けて1時間ぐらい攪拌し続ける.マシンを利用しても疲れる.攪拌中に45℃ぐらいをkeepするため周囲にお湯を張っている.
↓1.5kg製造ロットを仕込んでから1ヶ月以上経過し、そろそろ使い時かと思われる.これだけあれば1年、もとい2年間は使えるであろう.(本日の写真)

-----
オイルに水酸化ナトリウム(NaOH)を投入するのは「けん化」という化学変化を起こすのを意図している.元来は疎水性であるオイル分子の片端をNa+に置き換えてやることにより疎水性ー親水性両方の性質を持つ石鹸分子に変性させる.石鹸分子は油汚れを取り囲んで水に流してくれるようになる.

ところでこの「けん化」には適切なNaOH量がある.あまりにも大量のNaOHを投入すると反応するオイルが払底してしまってNaOHが余ってしまうのだ.アルカリ性の強い石鹸で体を洗ってお肌に良いわけがない.
逆に、NaOHが過少なため反応しなかったオイルが残っている方がお肌に優しいとされる.酸化した廃油は肌に悪いという説もあるが実績的にそれは気にしない.

というわけで、単位オイル当りどれだけのNaOHを投入するのが良いのだろうか?

最初にやった石鹸作りでは、オイル300gにNaOH 45gの比率で製造したのだが、ネットを検索すると300g:45gというNaOH量は多いみたいだ.

ネットの様々なレシピから拾ったオイル:NaOH比率はこうなっている.初回生産ロットは15%のNaOHを投入した.しかしネットのレシピで15%クラスの事例は少なく、13~11%で製造されているケースが多い.(もちろんオイルの品種によってもNaOHの適切量には差異がある)
今回の1.5kg製造ロットでは、う~んと考えて12% NaOHで作った.たぶん問題なく使えると思う.

さて、お風呂に入ろうっと.

かしこ

【祐天寺】わたしとカーナピーナの35年間について

さきほど新年初営業のカーナピーナでランチを食べた.今年もよろしくと挨拶した.

わたしが中毒になっているカーナピーナのカレーはこのようなもの.スープカレーの嚆矢と言えそうなサラサ~ティなタイプで、クローブリッチでハードな味である.わたしの子供も中毒になってしまい、親子二代でカーナピーナ中毒ということになってしまっている.
わたしの出身地は伊勢原市で、結婚後に神戸市や横浜市や世田谷区などを転々とした後に中目黒に定住した理由の一つがこのカーナピーナ中毒のためと言っても過言ではない.

カーナピーナと共に歩んできた35年間の歳月を振り返り、わたしの知るカーナピーナの足跡をここに記録しておこうと思う.

年月順に書くことにする.

【創業】
カーナピーナのホームページによると1977年営業開始となっている.1977というとガンダム以前ということで、わたしはまだ中学一年生だった頃だ.当然ながらカーナピーナのことなぞ知る由もない.

【1983年、デビュー】
同じくらいの偏差値で電気工学科のある大学というと調布にある電気通信大学と東京都立大学があった.渋谷に近いという理由で当時はまだ東横線都立大学駅にキャンパスが在った東京都立大へ入学した.電気工学科へ入るつもりだったが、マンガ研究会へ入って麻雀を打つ日々が始まる.
入学間もなく、祐天寺に住んでいたマン研の先輩に連れて行ってもらったのがカーナピーナだった.それがわたしとカーナピーナの長い付き合いの始まりだ.1983年から数えると今年は36年目ということになる.
サザンオールスターズの面々が当時のカーナピーナによく来てたらしい.そのせいか店内BGMがサザンだったことがよくあった.
その当時の店舗は現在地から100mほど離れた場所に在った.祐天寺駅へ向かって少し歩いたところ、ホリイスポーツの隣だったと思うんだ.この茶色タイルは当時から変わってないと思う.(この写真は現在のもの)
↓現在の店舗に移ったのは平成に入って間もなくだった気がする.(この写真は現在のもの)
↓ネットから無断でかっぱらってきたこの写真は実は貴重なのだ.ロケーションは同じであるが、今は亡き看板が映っているんだねぇ.7~8年前だったと思うけど、ある日突然看板が消えてしまって、看板どうしたんですか?と訊いたら、金具が錆びたので撤去しちゃったと仰っていた.(2010年の写真)

【カレーの味】
当時はまだインド料理店は今ほど多くなかったし、ハウスのカレールーしか食べたことがなかったし、カレーにヨーグルトが入ってると知ってウゲーッと思っちゃう、そんな時代だった.
最初に食べたときは変わった味だなと思った.カレーなのにサラサラなのって変なのと思ったし、スパイシーさを通り越した強烈な味に面食らった.
それでもしばらくするとまた食べたくなる.そのうちに中毒になった.包丁人味平の鼻田香作は現実なのだよ、わたしにとって.

【カレーの辛さ】
今ではココイチでも辛さXX倍なんてオーダーができるようになったけど、昭和の終わり頃には激辛カレーは珍しかったと思う.
カーナピーナの辛さランクはこんなかんじだ.
  スペシャルホット      宇宙人レベル    (今は無いmenu)
  ベリーホット      人間やめてるレベル     (今は無いmenu)
  ホット            ココイチの20倍ぐらいかと思う    中本の北極ぐらい
  セミホット      ココイチの10倍ぐらいかと思う
  マイルド         ちっとも辛くないよ~
2000年頃までのカーナピーナにはスペシャルホット/ベリーホットというハイパーウルトラ辛いmenuが存在した.これらはわたしには食えない.

一時期、この辛さランクがネットの一部で批判されたことがあった.時期は大まかに2000年ごろ、早稲田のB級グルメ探訪サークルじゃないかと推測しているのだが、彼らがカレーの有名店ということでカーナピーナを訪れた.それで彼らがサークルのサイトに書いたのは「これはインド料理ではない、インド料理には辛さランクなんて概念自体存在しない」という評価だった.しかもそのサイトがカーナピーナを検索したときにTOPに出てきてしまうのが1年間ぐらい続いたかな.恐らくカーナピーナのご主人はそれを気にしたのだろう、お店紹介が「インド料理」から「インド風」に変わってた時期があった.

【味の変遷】
わたしの知る限り35年間に渡って同じ味をkeepし続けている.
スペシャル/ベリーホットが消滅したのが目立ったところだ.
細かい点では、1990年代末期を境目にしたと思うがドレッシングが変わった.
以前はキューピーのフレンチドレッシングのような白いドレッシングだった.
現在ではカレーパウダーの入った黄色のドレッシングになっている.
ご飯の量が少なくなった件については後述する.

【オーナーご夫婦】
人の良いご夫婦が経営されている.ホール担当のバイトさんが居たこともあったが、ここ10年ぐらいはバイトは見ていない.ご夫婦は大阪出身だそうだ.

【店内雑誌】
カーナピーナの店内には新聞と雑誌が置かれている.わたしはこれにお世話になっているのだ.朝日新聞、Newton、Car&Driver、山と渓谷、CUT、が定番である.
カーナピーナ文庫のおかげでNewtonは欠かさず目を通せている.ありがたい.
Car&Driverはたまに読む程度.
山と渓谷は読まない.登山しないから.
CUTはたまにアニメ特集をやるのでチラ見するけど、編集がミーハーなので「チッ」と思って読むのをやめてしまう.
朝日?読まねぇよ.

【熱帯魚】
入口に置かれている水槽に熱帯魚がいる.プレコが10cm以上の巨体に育っている.

-----
年月順記載に戻る.

【バブル期、用賀店】
知っている人は少なかろうが、カーナピーナ用賀店があったのだ.
世田谷通りの上用賀6丁目交差点から環八までの左側のどこか、ストリートビューではキグナスのあるこの風景に近かった気がする.写真を撮っておけばよかったなぁ.
大学を卒業してから数年間のわたしは伊勢原市のソニーマグネスケールに勤めていた.クルマで都内へ遊びに行く際には東名高速の用賀で降りる.すると用賀にカーナピーナ2号店があるというGOODな仕組みになっていた.
ご主人が用賀店、奥さんが祐天寺店という分担でやってらっしゃった.
たぶん用賀店の経営はあまり良くなかったのだと思われ、数年で用賀店は閉じられた.

上の「味の変遷」のところで、ご飯の量が少なくなったと書いたが、用賀店でそれに関する思い出があるんだ.
まずかつてのご飯の量について説明すると、用賀店があった頃までのカーナピーナのライスはめちゃ大盛りだった.1.5合ぐらい盛ってたかしら.「まるでUFO!」と評する人がいたくらいだった.しかも1サイズのみで老若男女問わずそのUFOを食べる仕組みだったw.
当時のわたしは20歳代で食欲旺盛だったとはいえ、さすがにUFOは喰きれんといつも残してた.
そんなある日、帰り際にご主人が言った「今度からご飯少なめにしましょうか?」.
ご主人としてはライスのサイズについて再考してた時だったのかもしれない.
そして現在のライスはLサイズとMサイズの二択になっていて、Lサイズであっても決してUFOサイズではない量に落ち着いているのである.

導入年月は定かではないが、ヒラサカ仕様というものが存在する.わたしはキュウリを食えないので、いつも残していたら、わたしのサラダにはキュウリが入らないようにしてくれるようになった.うははーナイスすぎるー

【1996-1998年、疎遠】
転職して神戸に住んでいた.この期間はカーナピーナと疎遠な悲しい時期だった.

【1999年、ご近所に引越し】
勤務地が大崎になったのを機に中目黒に定住した.中目黒にしたのはカーナピーナのある祐天寺の隣駅だからだ.これでいつでもカーナピーナを食べれる.週に一度は食べるようになった.
正直なところを述べると、もしも祐天寺に住んでいたら2日に一度のペースでカーナピーナに通っていたのではないかと思われ、さすがにそれはハイペース過ぎるだろうと空恐ろしくなる.体を構成する分子の50%がカーナピーナで出来ている人間ってnew typeの覚醒をしてしまいそうだ.わたしは重力に縛られていたい.

【2000年代、育児とカーナピーナ】
その後子供が生まれ、子連れカーナピーナが始まる.もっとも幼児が食べるにはカーナピーナはハード過ぎるので、子供はご飯だけしか食べなかったが.
店が空いてたある日、ご主人がこれ食べれるかな?と子供用カーナピーナを出してくれたことがあった.マイルドにすりおろしたリンゴを追加して食べやすくしたカレーだった.それを食べた子供は「うん?う~ん」と微妙そうであまり食べなかった.

【2010年代、親子中毒カーナピーナ】
子供が小学校高学年のことだった、突然に、カーナピーナを食べたいと自分から言い出した.どんなスイッチが入ったのかは全く不明であるが、それ以来「週に一度はカーナピーナ」な体になっている.子供が食べる辛さランクはマイルドであるが.

【2014年、長期休み】
当ブログに書いたが、ご主人が風邪で体調を崩され、1ヶ月ぐらいお店が休みだったことがあった.  →こちら
この時は心配するやら、食べたいやらで家族一同でドキドキしていた.
カーナピーナのご夫婦はとても勤勉で、この出来事があるまでは、昼の12時開店~21時ラストオーダーまで連続営業していた.
ご主人の予後のこともあり、2014年以降は、1130-1430LOの昼営業と、1700-2130LOの夜営業になっている.

【カーナピーナよ永遠に】
このタイトルだとまるで閉店したかのようだがそうではない.
1977年に営業開始で今が2019年だから満41年間というか42年目なのだろう.
オーナーご夫婦の年齢を想像するに60歳代後半と思われる.
どうか末永く営業なさってください.
セカイでたった一つのKhanapinaを愛する Khanapina loversのために.

かしこ