2025年2月16日日曜日

コメ高いねぇ 原因はなに?

よくわからんねぇ、コメ価格の上昇.

5kgで¥4000だったら、もち米の方が安くね? アタマオカシイ.

年明けにコメを買おうと思ったんです.そしたら30kg玄米がnet通販で最安¥20000超えてる.こりゃヤバイと思いました.時期的に新米が出るのは7か月ぐらい先なのに価格が倍ですからねぇ.ご飯が主食のヒラ的には先が思いやられます.

世間にはいろんな説が流通していますけど、こうゆう時はデマが流布されたりするので「わからんものはわからん」という態度をkeepしていたわたしです.

深田萌絵たんの動画で解説してるのが割と納得できたかなと思ったので、ヒラサカの脚色を交えて「なんでコメが上がってるの?」を考えてみました.案外くだらない話かなと.

ーーーー
2024年ホリエモン
2024年もコメの価格が高くて困りましたが、それでも1.5倍ぐらいでしたかね.
ホリエモンがtwitterで飲食店のコメ流通を見て「コメあるよ、高くないよ」とポストしていました.
大手飲食店は年間契約で購入数量と購入価格を決めてるのですから、ホリエモンの着眼点はおかしいわけです.だって先物価格なんだから上昇するわけないです.

2024年コメ不足の原因
2023年の不作.
ここで萌絵たん動画からの引用ですが、生産量680万トンと言いますけど、不作年ゆえヒトが食えないような出来の悪いコメも含んだ総生産量であって、品質不良米を捨てるか配合飼料に転用すると、ヒト向けのコメは農水省が把握しているよりも少なかったらしいです.

2025年コメ不足の原因
2024年産新米が投入されても不足は解消されなかったから.
「新米が出ればコメ不足は解消」というのは農水省のミスリードでした.インチキ官庁.

2025年コメ問屋が買い占めている説は本当か?
コメ問屋が血眼になって買いつけているのは事実のようです.
これは2つの可能性があると思います.
 1)価格つり上げを狙った買占め
 2)大口顧客と年間契約してるから赤字でも市場から調達するしかない
理由はほとんど2じゃないですか? (1がゼロとは言わぬが)

21万トンを買い占めるにはいくら必要?
市場から消えたコメが21万トンといわれます.いくらでしょうか?
 1トンは60kgx17袋ぐらい
 60kg1万円として
 1トンで17万円ぐらい
 21万トンで360億円
投機だとすると、360億円も買って、どこかの倉庫に21万トン保存しておくって、そりゃなくない? コメ投機で儲けようとするにはあまりにも手間がかかるゲームで考えるだに萎えるわ(笑)

穀物倉庫
わたしは某倉庫会社の穀物倉庫に入ったことがあります.日本国からの委託事業です.
年間通して気温を18℃ぐらいに保つ断熱倉庫に、数mの高さで米や小麦粉が積まれています.ネズミの侵入にもケアしてます.穀物の保管ってこんなに大変なんだと思いました.
ああいう倉庫に21万トンが人知れず仕舞ってあるとかありえへんわー ルパン三世でも無理だってそんなの(笑)

行方不明と言われる21万トンはどこへ消えた?
食えない不良品を捨てたんじゃないかしら.
インバウンドに食わせちまったという説もあります.2024年は3700万人が来日したそうですので無視できない食欲かもしれません.
あと、物価高でしょ.小麦食うよりもお米は安いので、日本人消費者の動向が米食に戻ってるんじゃないかと少し思ったりします.
日本のコメ総生産量は680万トンだそうですから、21万トンは僅か3%です.3%ぐらいの需要上振れは誤差の範囲だと思います.

備蓄米放出は効果あるか?
日銀の異次元金融緩和の故事で我々が学んだように、相場を変えるには「備蓄米21万トン放出」と数量限定を言い切っちゃうのは弱かったでしょう.「価格が下落するまで無制限に供給する!」と言わないといけません.異次元緩和じゃよ.そこは心配ですかね.

まとめ
2023年は飢饉だったが、飢饉で在庫払底した分を2024年産新米で補えなかった.流通量は相変わらず不足している.不足と言っても全体の3%ぐらいの不足.
一方で、年間契約を結んだ大口需要家へ供給義務を負うコメ問屋は血眼になって買い付けていて、いくらでもいいからと買いまくる.コメ投機ではないだろう.
そのせいでスポット価格が上昇し、スーパーに並ぶコメ価格が2倍になった.
備蓄米放出を21万トンに限定したのはまずかったんじゃないかな.
2025年産新米が大豊作で供給量を5%ほど押し上げたら2023年を起点とするコメ騒動は納まるかもしれないが、2025年が平年並みだったらコメ不足はまだ続くよ.

余談
中華様だったら安い価格で買った大口需要家はサクサクと横流しして金儲けに走るでしょうね.あははー

#外国人買い占め説がTVにでてます

かしこ

37 件のコメント:

  1. murasaki
    買い占めがどうのこうのと言っていますが、それは付帯的な要素で農政的にギリギリの量で回そうとしていて、ほんのちょっと需給バランスが崩れたのが根本原因ではないかと思っています。
    通常の供給ルートで値上げしても売れるので値上げしている気がします。言わないだけで皆さん金回りが良くなっていそうです。
    今の値段でみんな買うのであればそれが適正価格な気もしています。昔の値段がおかしかったのかも。違うかもしれませんが・・。

    返信削除
    返信
    1. 在庫抱えている業者は一部にいるだろうにせよ天明の飢饉から回復できてないですじゃ
      回復には大量に注入せよ

      一昨年までの30kgで1万円から買えるのは他の食材に比較して安かった
      ごはん旨い

      削除
    2. Let's dance!
      作況指数だーんす!!

      削除
    3. 野菜の高さが少しおさまってきているような気がした
      昨日の八百屋にて

      削除
    4. なんとなくコメの生産を継続出来て一般人から見て許容できるのは2,500~3.500のボックス圏のような。
      根拠はないですが。従来のような値段では米を作る人がいなくなりそうな気がしていました。
      野菜は高値に慣れてきたのはありますが、キャベツ1個で300円では驚かなくなりました。

      削除
    5. キャベツすこーし値下がり品を見かける情勢

      削除
    6. 野菜は買い占めても腐るのでよいのですが、お米は注意して買わないと適当に保管されて痛んだものをつかまされそうで怖いですね。外食とかだと変なお米を避けようもないし。
      今年は価格上昇局面なので転売ヤーが跋扈していますが、来年以降は仕入れも上がるので転売はやりにくくなりそうな気もします(楽観視)。ただ、安値には戻らなそうな気がします。

      削除
    7. そうね
      すでに、怪しいかなり安いおコメも通販でみかけます
      こりゃ外人がやってる通販だろっていうね

      外人の参戦組は部屋に米袋を積んでて温度管理もなにもない
      ありゃぁ虫が湧くぜ コクゾウムシとかさ

      削除
    8. 不作でタイ米食べていた時は美味しくなかったなー。ああいうのは勘弁してほしいですね。

      削除
    9. わたしもタイ米を思い出します
      吉野家のご飯がパサパサしてた

      削除
  2. 今回の米騒動は堂島で去年開設された米の先物取引所の必要性を推し進める為の、農水省の陰謀ではないかと思います。(個人の感想です)
    過去に開設された取引所は購入したら倉庫を移動する必要があったのでコストが合わずに閉鎖されたとか。
    今回開設された取引所は購入しても移動させる必要はないので保管費用を支払うだけで、次の顧客へ転売すればOK!
    米不足をあおって値段が上がればウマーな状態。
    近くの業務スーパーでは外国米が売られています。

    返信削除
    返信
    1. 堂島って江戸時代にもありませんでしたっけ?

      削除
    2. ぐぐったらまさに世界最初の先物取引所として大阪の堂島にあったみたいですね。
      今回の米騒動でも政府の米買い取り価格はそれほど上がっていないみたいですので、政府に米を納品している農家は関係ないみたいです。
      自主流通米で販売していた米農家はもともと10kg5~6000円くらいで販売していたので、こちらも影響は軽微ではない
      かと思います。
      スーパーなどで安いお米を購入していた、自分たちには影響大でも困っています。

      削除
    3. 堂島って大阪駅のすぐそばなんですね
      先物取引で世界初だったとか

      削除
    4. 1980年代にカズノコ買占め事件がありました

      削除
    5. 堂島と言えば、
      ・大阪の日銀
      が、近くにありますね。前を通ったことがあります。

      削除
    6. 実は、大阪も、東京に負けない位、
      ・大きな地下街
      が、ありますね。大阪は、東京より食い物が旨い(と、私は思う)
      ※なんか、大阪に「食いだおれ」に、行きたくなった。

      削除
    7. 梅田千佳じゃない、梅田地下は広大だとか
      札幌も広大だったかな
      奥さんは数日後に大阪出張です

      削除
    8. 読者 梅田地下街は 秘境温泉宿のごとく増築に増築をくりかえして 通路がぐちゃぐちゃらしい (関西らしい できるところは作ってしまえなのか)

      削除
    9. 読者
      米の先物取引所の必要性を推し進める為の
      ー> これは説得力がある値動きが激しいほど先物取引所の価値はあがりそうだ

      削除
    10. 読者
      米がないならウエハースをたべればいいのに(マリーアントワネット)
      たまたま入ったコンビニにNIKKEのウエハースがあり買いました
      2/17発売の物語シリーズはありませんでした
      1個165円とちょっとお高い
      ジョジョ 仮面ライダー(旧から最新までのどれかがおまけ)五等分の花嫁 その他は いっぱいあった

      削除
    11. 「貧乏人は麦を食え」
      麦高いんですが.....

      「貧乏人は麦酒を飲め」
      旨いんだなこれが.....

      削除
    12. 読者
      おもしろい 山田君ざぶとんいちまいもってきて

      削除
  3. 読者 通説では備蓄米を格安でUSに出しているのが根本原因ではないかと思われます それで コメが値上がりして コメの転売ヤーが増えただけのあとのまつりなんでしょうね 転売ヤーは輸出して稼いでいるっぽいです なにしろ10%の消費税がかからないので 同じ値段なら10%利益上乗せとおんなじですもんね 消費税増税の最悪の減少でございます トヨタは4000億円ほど消費税の輸出還元をもらっているそうで

    返信削除
    返信
    1. 輸出してる説の信憑性にいまいち乗り切れてないのが、外国向けだと安くしか売れないんじゃねっていうところがひっかかっていて呑みこめてないんだな

      備蓄米の海外販売は先入れ先出し対応なのでしょうが、備蓄米って死に在庫なので市場価格に影響与えないと思っていて呑みこめてないんだな

      削除
    2. 読者 ああ いわれてみれば 外国向けは安く出さないとだめなのか?
       それは納得するような話ですね
      備蓄米は USの動物の飼料用の値段なんでしょうね

      転売は 先週とかに 5000番台のグラボ グラフィックボートの争奪戦があったみたいですね
      ジャンクのグラボもいっぱい買いにくる中国人きてました

      削除
    3. 幼稚園の敷地に侵入してグラボを求めた土人どものことですね
      そうゆうことするから世界中で嫌われる民族

      削除
    4. 読者 おねだんびっくりの50マソ円

      削除
    5. まじー?
      剥がしてdeepseekに使う気か

      削除
    6. 読者 STM32の代用に安いグラボ の演算素子を基板に貼り付けましょう (はんだ付け無理っす) ー>修理の部品の手配にいろいろ無理がある(そのまえに CPUじゃないし)
      あ、きづいたら もうすぐ2月は終わり バレンタインが過ぎたらあっという間に 28日しかない2月

      削除
    7. 28日しかなくても31日でも、家賃同じとはこれいかに?

      削除
    8. 読者 ひらさんの埼玉の物件も28日で1月分の家賃がふりこまれます候
      戸建て大家になりたい候

      削除
    9. ぼく大家さん(確定申告がよぎる)

      削除
    10. 読者 まだまだ あと2月は8日しかないですよ 確定申告はできましたか 
      こちらはゼムショです わすれていっぱい納税を

      削除