2025年7月18日金曜日

夫婦の会話シリーズ(3) 家事は折半?

はいっ、今週も夫婦の会話シリーズのお時間がやってまいりました.

日夜婚活動画を研究しております.

Q:家事は折半でいい?

A:はい、失格質問! 思考力が停滞してません?

いきなり「家事折半」とかこんな質問されたら軽く説教しちゃうと思う.
わたしは女子に優しくない.

これねぇ、婚活の現場だと異性との駆け引きという微妙なシチュエーションなので思考力をセーブしてしまうというか、あまりズケズケと議論しないというか、それはよくないです.

ただし絶対に誤解してほしくないのは、ヒラサカは細かい取り決めというものが嫌いです.
そういうのは雰囲気で流動的に落ち着きどころが決まるべきだと思うから.

たとえば、初めて入店してみようかと思うバーがあるとします.
店の前まで行くと、ドアに「当店の接客のルール」が掲示してあったとしたら、なんじゃこのへんちくりんな店はと呆れてスルーしますがな.
現実に起きるのは、、、
 ・木製の重いドアを開ける、席の配置や数をみる、キャパによって接客は変わる
 ・暗い照明に目が慣れぬ中、並んでいる酒の銘柄をみる
 ・置いてある酒の種類でどんな店なのかを察知できる
 ・バーテンさんが1人なのか複数でやってるか、バイトが輪番でやってるのか
そうゆう「実体験を通じてお店との関係性を構築する」のが粋なんです.あらかじめ「当店の接客方針」なんか貼ってあったら無粋でそんなのバーじゃない.ラーメン二郎です.

女子とのつきあいもバーと似て、「駆け引きを通じて固有の関係性に落着」させるべきじゃないですか?
生身の女子の属性要素はいろいろあるでしょう:
食事の趣味、嫌いなもの、ご飯党、パン党、ケチんぼ、金遣いが粗い、しょっちゅうTAXIに乗る、几帳面、ずぼら、酒が好き、下戸、二日酔い、乗り物で寝る、酔う、即断即決、手料理を食べさせるのが好き、毛深い、二日目が重い、便秘がち、おしっこ近い、汗かき、歯ぎしり、いつ入浴するか、叡智が好き、ディープキスがすき、騎乗位がすき、、、、などなど.
このような表面から下の方の事情までをいちいちチェックリスト化したら異常人格者なので、生身の女子の属性を探るのは出たとこ勝負の現物合わせしかないです.(できれば結婚前に済ましとけよな)

という基本スタンスを明らかにしたうえで、、、冒頭の質問です.
 Q:家事は折半でいい?
こんな無理筋な質問を発する時点でその女子の知性が知れてしまいます.

なぜなら業務契約の場面を思い描いてみたらどうでしょ?
 「利益も損害も折半でいい?」
 「オレの担当は責任もつけど、アンタの担当は知らないよ」
 「お互い対等でいこうよ」
 「利益折半は歓迎するけど、損害まで対等に引き受ける気はない」
無理筋な契約は決裂です.

婚活に置き換えるならばこうゆうことになります.
 「家事は折半でいい?」
 「家事の定義をしないと回答不能だよ」
 「あなたって思いやりのない嫌なヒトね」
 「お前がバカなんだよ」
 「ムッ」
 「その家事って、几帳面なキミの家事を達成目標にするのか、ズボラなオレの家事を達成目標にするのか、どっちを想定してるんだい?」
 「それはアタシのやり方に決まってるじゃない」
 「なんでキミが達成目標を決めるんだい?」
 「だって家事は奥さんの責任だもの」
 「それならキミが主担当で、オレはお手伝いって言ってるじゃん、折半はどこいった?」
質問が無理筋なので喧嘩にしかなりません.
どうせ真面目一途なオンナがマウント取りたいだけだろ? その手にゃ乗らないよ.

だけど実際に、結婚前に「家事は折半」とか諸々を話し合っておけとアドバイスする婚活コンサルが居るんだから怖いわ.そんなんで本当に上手くいくの? 対立を煽ってない?(汗)

さらにそうゆう風潮に拍車をかけているのは、「なんでもランク主義」が絶賛流行中なので、配偶者候補についても厳格なランク付けが奨励されるという歪んだ世相になっているとも思います.

生身の配偶者候補を生身なりに味わう姿勢こそが第一に奨励されるべきであって、だけどいまの婚活文化は条件闘争が第一優先になっているような気がして、それは違うんじゃないかなぁ.

アニメにも生っぽいキャラがいます.加藤恵なんか相当めんどくさい.ああいうキャラを目にするとエッチい二次創作の発想が湧くってもんよ.

#家事を折半するのなら、ずぼらな側に合わせなくちゃいけません.高い期待値は禁物.

かしこ

24 件のコメント:

  1. >(できれば結婚前に済ましとけよな)
    こういうこと言うから、やっぱり、
    ・チェックリストが必要
    になっちゃうんですよ・・・
    ※日本人は、小さいころから、例えば、
    ・修学旅行の栞(しおり)
    とか言って、「チェックリストで確認すること」に、慣らされてますから・・・
    「入学準備の栞」とか言って、「上履きの用意」「ランドセルの用意」「挨拶の練習」・・・etc
    と、小さなころから「洗脳」されてるので、まぁ、
    ・婚活の栞(しおり)
    とか、出てくるのは仕方が無い。
    ※特に「入学準備の栞」をよく読まずに、「上履きの用意を忘れて」
    ・先生に叱られた経験(まぁ、良く有ることです(笑)
    がある人は、
    ・今回は、絶対失敗しないぞー!!
    と言って、「婚活の栞」を、「隅から隅まで読むように」なってしまうのです・・・

    ※賢明なるこのブログの読者はお気づきだろうが、まぁ、そもそも、
    ・完璧な、「婚活の栞」
    なんてモノは「作れる訳無い」ので、そういう意味では、
    ・行き当たりばったり
    は、アリかな?とは思わなくはない。まぁでも、別に「婚活の栞」はあってもいいと思います。ソレが「絶対ではない」と、分かってればね。

    返信削除
    返信
    1. あははー おもしろー
      婚活にも品質保証を適用し、
      OECD参加国共通の結婚能力ISO69000を策定するグローバリズムは幸福の証

      削除
    2. 結婚チェックリスト、
      netを探せばある気がして怖い

      オレなんかパワハラのモラハラの人間失格だもんね

      なお現在酒呑み中

      削除
    3. >結婚能力ISO69000
      ホントにそんなの有るのか?ってググってしまいました(笑)
      ※でも、そのうちホントに出て来そうでコワいな。

      削除
    4. どんどん増えてゆくISOならではであります

      削除
  2. 少子化の原因として、各家庭が2馬力で生活しなければならなくなった。そのため女性が家事を男性に求めるのが当たり前になっている昨今の流れでしょう。
    男は男で間違った男女平等から脱却出来ない輩が結婚相手とならないように女性側が踏み絵として言っているのだと思います。
    男女平等を言いながら、妊娠期間中は寄生しているから家事を全部やって当たり前とか、子育ては女の仕事として、協力しない夫は今の世の中では粗大ごみです。

    返信削除
    返信
    1. 結局ランク主義という

      削除
    2. いや、ランク主義を礼賛する事情を一生懸命ひねくりだしている

      削除
  3. 神奈川県人
    上の署名忘れた。
    離婚する人に離婚税を課せば良いと、思っています。
    昔より離婚しやすい環境が出来ているので女性の力が増していると思う今日このごろです。

    返信削除
    返信
    1. 好きだの嫌いだの別れるだのなんか、ヒトの本能であって
      縄文時代や弥生時代みたく男女混交してるのがヒトの自然体

      現代において配偶者候補とエッチいことをするよりも前に、結婚後の態度を契約するというのはヒトの本能に反する

      だがしかし、世の中は婚前契約へと向かっている
      それはなぜか?
      社会契約論に毒されているというのが根本なんです
      なぜ社会契約論に毒されるかというと、学校で習うから、それだけ

      だとするとメタ認知の問題に帰着するわけで、
       「自分は社会契約論ベースで判断する傾向があるなぁ」
      と自覚できているかどうかが流される側か反抗する側かを別ける境界になるというわけです

      削除
  4. 神奈川県人
    自分にとって男女平等は、それぞれが出来ることをやることにだと思っています。
    家事を半分づつやるのが当たり前とするコンサルは万死に値すると思っています。
    出来るだけ協力して、1人で生きるより楽になるための結婚だと自分は思っています。

    返信削除
    返信
    1. 神奈川県人
      上で「楽」と書きましたが、楽しいの方の意味で書いてます。
      相手に寄生して楽をする意味で書いていません。
      おしゃれなホテルへは1人だったら絶対いかないので、お付き合いしたから行くんです。
      デート代は割り勘ではなく、ほぼ支払うので貯金は少し減りました。(^_^;)

      削除
    2. >それぞれが出来ること

      ↑問題はここなんです

      以下複雑な考察になります.

      世間のイメージは、
       夫が横暴で、奥さんが従う、
      なのでしょう すなわち夫唱婦随という前提ですね
      現状が夫唱婦随であるという認識をベースとして男女平等を推進するのが正であるという流れ

      ところがわたしは夫唱婦随という前提を疑います

      いまどき、星一徹みたいな専制横暴君主で奥さんがいつも泣いてる絵図がマジョリティなわけないじゃん そうゆう絵図を前提としてる方が時代錯誤

      ならばいまどきの夫婦のパワーバランスは何で決まっているのか?

      答え:
      うるさい管理職の意思で決まります.
      うるさい管理職とは、生真面目なヒトです.
      生真面目なのはたいていは奥さんです.
      なぜなら男子はだらしなくて、女子は真面目だから.

      本文で書いたように、達成目標を奥さんが決めるんです.掃除とか洗濯とか塩分とか.

      その状況は、奥さんが掲げた高い目標を達成するために、万事ズボラな夫が努力する形態です.
      結局、いまどきのご家庭で繰り広げられているのは、
       奥さん:闘う風紀委員
       ご主人:不良学生
      これが実相なんです.

      ↑ヒラサカは風紀委員はお断りです.
      洗濯するよ、でも干し方はオレのやり方だからぞんざいだよ.
      いきなり乾燥機にブチこんじゃうもんねーオレ、ですよ.

      だけど、闘う風紀委員はヒラサカの洗濯のやり方を許せない.
      喧嘩になるが、どっちも譲らない.離婚する.

      まとめると、
      ・社会契約論ベースだと夫婦は破綻する
      ・なぜか? 達成目標がどんどん高値更新するから
      ・社会契約論ベースで考えるのではなく、
      ・生身の人間を愛するのが第一に奨励されるべきである

      削除
    3. 最後に耳寄りな情報をお届けしましょう

      ヒラサカ家の状況:
       ご主人 ズボラ、汚れていてもかまわない
       奥さん もっとズボラ、汚れていても気にしない

      両者ともズボラなだけでなくズボラ度合いが通常の男女とは逆転しているので、達成目標の高値更新が生じません

      生活がどんどんだらしなくなってゆくけど、それに対する不満が生じません

      ただし、奥さんがあまりにもズボラなので、エアコンつけっぱなしとかよくやるんです
      「消してよー電気喰うんだよエアコンは」
      という苦情がしょっちゅうです

      削除
    4. >生身の人間を愛するのが第一に奨励されるべきである
      ヒラサカ氏から、
      ・愛する
      などと言う単語が出てきたことに、ちょっと驚き。
      個人的には「愛」なんて、
      ・世界最古の「バズワード」
      くらいに思ってるので。つまり、人が100人いれば、100人分だけ
      ・「愛」の定義
      があるくらい「いい加減な言葉」だと思って居ます。
      ※まぁ、逆に「皮肉の意味で言っている」なら、分かりますが

      ※個人的には「愛」と言う言葉は好きでは無いし、よっぽどのことが無い限り使いません。
      (お前はそれでも人間か?って言われそう・・・その通り、私は「人」じゃないかも知れません。)

      削除
    5. 叡智小説でまったり叡智してるようなそんなダラけた休日が愛かなと

      モスバーガーにするかマックにするか決めれなくて猿田彦コーヒーにいくまったりとした休日が愛かなと

      XMASはあえて家で鍋にするのが愛かなと

      隣人を愛せよの愛ではないなぁ

      削除
    6. だから、
      ・人が100人いれば、100人分だけ「愛」の定義がある
      なんです。
      ※政治家とかが「愛(情)」とか言い出したら、ヤバいというか、胡散臭くて仕方が無い(笑)地方の自民党議員とか言ってそうですが(笑)

      削除
    7. 「私は、有権者の皆様方を、心から愛しております!」
      とか、平気で言ってそう(笑)

      削除
    8. 古代進 「宇宙は愛だ!」

      ↑でも森雪ひとりの命も守れなかったじゃないか

      削除
  5. >少子化
    そもそも、「少子化」で困るのって、
    ・ごく一部の政府関係者(税金収入が減るから)
    くらいであって、それ以外は、
    ・人口密度が減って「人間にやさしい」渋滞よさらば!
    ・地球人口が減って「地球にもやさしい」環境問題もコレで解消!
    ・街中でよく見かける「ギャーギャー騒ぐ子供」を見る必要が無くなって、精神衛生的にも Good
    etc と、
    ・良い事ずくめ
    なんですがねー。何で、少子化「問題」なんですかね?

    ※ここで、「老人介護問題どーするんだ?」とか言われそうですが、そもそも、
    ・(老化で)体が不自由になった時点で、本来は(肉体の設計)寿命
    な訳で、そうなれば、
    ・この世を去ればよい
    だけです。
    ※ごく一部の「金持ち」とかが「一部の肉体を機械化」とかするなら話は別ですが、今は一般的な話では無いので割愛。
    ※(人間以外の)動物は一般的に「死期を悟って」居なくなってしまいます。(xxの墓場に行く、とか言われてますが。)
    むしろ、こっちのほうが、よっぽど「自然な話」ですね。

    返信削除
    返信
    1. アルツと診断されたら外国で安楽死したい
      骨はその国で捨ててくれ
      葬式不要
      墓不要
      戒名不要

      削除
    2. 神奈川県人
      >アルツと診断されたら外国で安楽死したい
      なんとか日本で安楽死を認めてください。
      ただし、悪用する人間には楽には死ねず、地獄の苦しみを与えてください。

      昔は男側が優位でした。
      仕事も女性の仕事がほとんどなかったので、男性に食わせてもらうしかなかったんです。
      最近は女性も仕事ができるようになったしシングルマザーに対するサポートも従来よりもは手厚くなっています。
      今は女性が強くなって、男性が弱くなった。
      それを理解できない男は離婚される。

      削除
    3. 婚活市場ではいま男子が少なくて女子が余っているそうです
      一夫多妻制で解決せよ

      削除