まずお詫びしておきます.
わたしはたぶん「光が死んだ夏」を正統に評価することはできないと思います.
BL+化物+憑依+日本民俗+ホラー みたいな方向性.
ゲームだとサイレントヒルとかが似てるかも.
マンガでいうと伊藤潤二から美的成分を取り除いてBLを追加したような作品かと.
↓右が化物になったヒカル.左の主人公は、ヒカルが化物だと知っているが寄り添っている.夏の放課後、夕暮れ時の少し前、自転車を押して帰る恋人未満の二人.萌える向きは萌えるだろうけど、すまんがオレの趣味じゃぁないんで.
原作マンガの評価は高いらしいのですが、アニメでヒットを保証するような設定ではないので、よく企画が通ったもんです.こうゆうマイナー企画が通るってのはアニメ業界が健全である証でしょうけど.
SPECを確認してみましょう.
KADOKAWA銘柄 まさかね~ KADOKAWAっぽくないわ~
監督竹下良平 ←「ヨルクラ」の監督でもある
制作Cygames ←人気になったらゲーム展開も考えてるのかな?
腐女子展開あるんですかね?
#1でひぐらし演出はありませんでした(ひぐらしのなく頃に演出じゃなくてだな)
かしこ
ドンドン逝きます(笑)
返信削除https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-24/SZW2D8GPL3Y300
半導体のSTマイクロが予想外の赤字、再編費用が重荷に-低迷続く
※いやマジで「やばいよやばいよ」
コレやっぱり「中華コンパチ品」の台頭が原因なのかなー?
「Valueline」って、殆ど「純製品」見ないしなー。
日本が未だに半導体強かったら、
・同じ目にあってた
かも知れないなー、とも思った。
STMのこれ意外でした
削除STを買うとしたらTIですか?
一方そのころルネサスさん、USのパワー半導体系会社の減損だかで赤字だとか
逝け逝け~
コレ見ると、
削除https://newsroom.st.com/wp-content/uploads/2025/04/c3332-jp.pdf
ココで言う「MDRF」が、STM32系だと思いますが、年々減ってますね。
但し、「APMS」の減りがもっと激しい(他の記事では、「自動車関連の影響が大きい」となってますが・・・)ので、あまり話題になってませんが(笑)
※コレだけ「STM32」流行ってんだから、本来は「年々売上上がるハズ」と思いますがねー。どーなんだろ?
昨日書いたみたく、ルネサスとかもなんか「復活し出した」見たいだし。
昨日のコレ
削除https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000209.000064534.html
の、CPUは、実は「ルネサス」なんだよなー
※日本の半導体の、復活の兆しなのか!?
EV不調のせいはあるでしょうがけっこう酷いですねSTM
削除エレキ3大宗教:
日の丸半導体はUSに叩かれるという宗教
日の丸半導体は復活しないという宗教
日の丸ディスプレイは復活しないという宗教
↑わたくし、全部入信してます 出家信者です
逝け逝け~
そう言えば、
削除・Kakip (カキピー)
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g129611/
も、実は「ルネサス」なんだよなー
※通販購入可能数:4個 って、結構売れてるのか?
おおっ高い
削除秋月最高価格かっ!?