2018年10月28日日曜日

【秋葉原だより第357号】アキバにおける高周波同軸コネクタの動向について

今回は高周波回路の話題なのでフツーの人は読んでも判らないので飛ばしてください.

よろず記事をupしてから数日間のPVの増え方からの推測ですが、当ブログの定期愛読者は数10名のオーダで存在し、そのうち30~50%は同業の回路設計屋ではないかと思っております.

そんな同業の方々に向けて回を重ね、第357回を数えます今回の「秋葉原だより」は、高周波同軸コネクタについての話題です.

いま回路を手作り試作中です.これはレーザーの受光部.遊びじゃないよ仕事だよ.(PCB裏面はベタGNDね)

出来れば500MHzぐらいで動かしたい.
そうゆう周波数帯域だと、オシロのプローブで触ったくらいじゃnoiseまみれで何を観測してるんだか全く判らんくなりますので.波形観測点に高周波同軸コネクタをポコポコ置いて、オシロ側では50Ωで終端するなどという基本ポリシーを守りつつ作業します.(この写真にはSMBという同軸コネクタが2ヶ取り付けてあります)

わたしは昔からSMBコネクタが好きで、よく使ってきました.(networkのSMBの事じゃないのよ)
性能はSMAに負けてるSMBですが、抜き差しするだけなんで装着が楽チンなんです.BNCは90度回転させなくちゃいけません.SMAに至ってはモロにネジです.
またSMBがこの3者では最も小型なのでPCBにポコポコ載せるには便利でいい.BNCは大きすぎて論外.(写真は目視で縮尺を合わせた)
なので、GHz帯貫徹!みたいな設計じゃなけりゃSMBでよかよか、というのがひら的なお好み状況なんですね.

ただねぇ、秋葉原のパーツ店ではSMBって取り扱いが少なくなっているんですよ.

まず秋月電子では、SMBのオスだけしか扱ってません.
中国人のお姉さんのお店のaitendoでは、SMBの取り扱い自体が無い模様.

現在の秋葉原で店頭におけるパーツの品揃えNo.1と思われる千石電商はさすがです.SMBメスも店頭販売しているようです.(現場未確認)
マルツは通販を利用すると品揃えがGOODなのですが、店頭販売はショボイので、SMBの店頭在庫は無さそうです.

SMB好きなわたしとしては、この事態は悲しいです.

-----
それでは、現在の秋葉原で流行しているコネクタは何でしょうか?

王様は、SMAです.  (どこのお店にも豊富なラインナップがある)
女王様は、MCXとMMCXです. (ラインナップではSMAに劣る状況)

わたしはMCX/MMCXを使った経験が無く、MCX/MMCXを使っている機器を持って無いので、存在は知ってたけど意外なモノが流行しているんだなという気持ちです.MCX/MMCXもSMBと同じく、抜き差しするだけの楽チンコネクタです.抜け易い印象があるんですがね.性能は知りません.中性能楽チンコネクタ志向のヒラサカとしてはMCX/MMCXへの転向を考える季節なのかもしれません.

次に王様のSMAですが、店頭在庫が各店で豊富です.
千石電商なんか店頭でこんなのまで売ってるんですよ.(15cm ¥260)
もちろん長いケーブルも売ってる.
企業の設計者なら世界中からどんな部品だって取り寄せできるでしょう.でも個人営業の零細設計者にとっては、まず入手性の良いことが絶対条件です.しかも価格が安いときたら、もう抗う術はありません.
MCX/MMCXも面白いとは思いますけど、わたしもSMAの軍門に下るしかあるまいと覚悟した本日の秋葉原だったのでしたー.

なお、SMA隆盛の原因はWIFIアンテナに採用されたからだと思われます.WIFIもいまや5GHzですから、SMAは小型ですし最適だったのでしょう.

かしこ

2 件のコメント:

  1. いつもの通りすがりの人2018年10月30日 0:36

    あまたあるブログサイトの中で、このような
    「硬派(ガチのハードウエアを扱ってるという意味です)」
    は、とても貴重なので、これからもよろしくお願いします。

    それはさておき、
    >王様は、SMAです. (どこのお店にも豊富なラインナップがある)
    >女王様は、MCXとMMCXです. (ラインナップではSMAに劣る状況)
    は、全く同意です。もっとも、Wifiに使われてるSMAは、
    オスメス逆の特殊仕様らしいですが。(おそらく、
    簡単に外部アンテナを増設されるのを防ぐ為と思われます。)

    MCX/MMCX コネクタは、最近知ったのですが、
    高級イヤホン・ヘッドホンのリケーブルで需要が伸びたみたいです。
    (最近のオーディオは、ついにGHz帯まで使うようになったのかww)
    ※秋葉のオヤイデ電気は、いつの間にかこの類のコネクタの専門店化
    してるし。というか、この店の変わり身の早さにはいつも感心してます。
    過去のオーディオブームの時には、OFC(無酸素銅)ケーブルとか
    真っ先に売り出してたし。

    あと、MCX/MMCX コネクタは、よく見たら手持ちの「SDR USBドングル」
    にも使われてました。こんな身近なところにあったとは・・・

    SMBコネクタは、高周波系の計測器の中に、基板間コネクタ
    としてよく使われてましたね。
    (これは昔の話なので、最近の事情はよく知らないですが・・・)

    返信削除
    返信
    1. MCX/MMCXってヘッドホンのあれでしたか! それは気づいてませんでした.
      わたしのところにも密かにMCX/MMCXがいる気がしてきました.

      アマチュア無線全盛期はMコネってのが王様でした.
      BNCの王座は80-90年代にかけて長かった気がします.同時期にNコネってのもマイナーに並存してたりしてw
      そして今ではSMA.(オスメス逆も知りませんでした.今後注意します)
      使ってる周波数帯域の変遷からしたら妥当な流れではありますが、台数の多い機種への採用で王様が決まりますね.

      おっしゃるとおりSMBは古い業務用機器ではよく見かけましたが、王様にはなれませんでしたかなぁ.遠い目.

      ちなみにオヤイデさんに詳しい人が知人にいますが、あそこはいろいろ面白いみたいです.オーディオイベントでよく見ます.

      削除