2023年4月2日日曜日

DTM この俺が?まさかそんな

わたしがパソコンDTを卒業したのは学生時代のことで、FM-7を生協のローンで買った.タモリがCMキャラクターだったとは記憶にない.
その後、就職してすぐにFM-77AVを買った.AV機能がいろいろあってかなり遊べた.大日電ことNEC方面には手出ししなかったわたしだ.
FM-77AVにはFM音源が載っていた.初代ファミコンみたいな音が出る音源LSIだ.このFM音源を使って、曲の打ち込みで遊んでいたことがあった.どんな音楽アプリだったのかは今となっては覚えていない.MIDIではなかった.

23歳かそこらのわたしは戸川純のアルバムが大好きで、とりわけ「好き好き大好き」の中毒になってた.単純なピコピコ音楽なだけに耳コピは容易.FM-77AVでアレンジを再現して遊んでいたのだ.音楽趣味なんか無いはずのヒラサカの黒歴史であーる.

それから30有余年を経て、なんと、こんなものを買ってしまったのだっ!

MIDIに初めて触れるわたしはMIDI機器の概念を全く知らない.これはMIDI keyboardなのか、MIDI cotrolerなのか、それすらわからん.
中華のM-waveという会社の、SMK-25という型名.
OEMで、LEKATO SMK-25という型名でも売られている.
価格は通販shopによりけりでバラバラ.高価な通販だと3万円を超えているが、わたしはAliexpressで¥6700だった.25keyのKBDだけのものがAmazonで¥5900ぐらいなのだからこれでもいいやと買ってみた.

これ単体では音は出ない.USBまたはBTでPCにつないで、DTMアプリで音が出る.

右上の「ういろう」みたいなPADをたたくとdrums音がでる.その他のつまみ類の使い方はさっぱりわからない.PADやダイヤルのfunction assignmentは誰がやっているのか?そういう疑問が尽きない.

背面パネルには、電源SW、USB、ペダル端子 があるだけ.

windowsで動くDTM softはcakewalkというもの.無料.機能豊富でなにがなんだかワケワカメ.

FM77-AVの頃よりも音楽リソースが複雑化したようであります.

かしこ

24 件のコメント:

  1. 読者 自作動画でネックは、音楽であります 絵はかけても音楽もできるはなかなかない 昔、マックのキンキンする音の動画みたことある。音が珍しいだけな、音楽としては、という。動画もたいしたものでもなく、もしかして作者がよんだら、機材の値段は頭下がるというかな

    返信削除
    返信
    1. AIさんが絵を描いてくれて、AIさんが音楽を書いてくれる、AIさんが小説を書いてくれる、いまはそうなってるんでしょうか?

      削除
  2. 読者 AIにコマの中割と色塗りをやらせると中華でやるより納期早いですかね。 アニメスタジオの癖がなくて、みんな同じようにつまらなくなるかな?
    CG動画は、ずいぶん手抜きに見えた。戦艦ナデシコの戦艦とか?
    綺麗過ぎてだめなのか、CG露出が長すぎなのか

    返信削除
    返信
    1. CGの雑誌を読みますと、CG臭くしない努力をプロの皆さんは手抜かりなくやってるんだなぁと感心します.パースはもちろん.わざと手描き線を追加したりとか.

      原画と中割のCG制作がどうなってるのかはよく知らないのですが、制作風景を見ると「このシーンフルCGだったの?」と驚くことが多いです.それだけCG臭くならずにやれてるんだなと思います.

      コロナの3年間はアニメの制作延期があたりまえってな状況になりました.とくに中華様のコロナロックダウンの時期は延期が多かったなぁ.

      削除
  3. 読者 日本の下請けは、納期厳守、でないと金払わんだから、中華は、だいたいなので そんな細かいこといわなくても。共立電子のキット間違いなくてよくできてるあるよ、某あ○てんどの中の人談

    返信削除
    返信
    1. 中華工場出張体験では、なんとか部品納期が守られて生産されていました.治安悪いし、製造技術は適当だし、あれでよく部品納期が守られて生産できてるよなぁと思ったものです.いまだに謎であります.

      削除
  4. 読者 1990年ころのアニメは、TVアニメでも、今時の劇場版並みによく動きますね、室内で喋るだけの場面は、実写もアニメも手抜きシーンなんですね、探偵事務所の中のよくあるシーン

    返信削除
    返信
    1. 90年はまだ手書きでしたね.マクロスとかごくろーさんでした.

      削除
  5. 読者 あ、マクロス! ミサイル連射とかすごいですね!

    返信削除
  6. >これはMIDI keyboard
    恐らくこれは、a kind of 「MIDI キーボード」ですね。
    ・要するに、note-on/off の、信号を出すだけのモノ
    なので、「その信号に従って、『音を出す』デバイス」が無いと、音は出ません。
    ※昔は、MIDI keyboard には、「DIN Connector」(MIDI規格で決まっている)があったのですが、最近のはみんな「USB-MIDI」に、なっちゃいましたね。
    >DTM softはcakewalk
    この手のソフトには、「MIDI-IN」があるので、そこに、↑の キーボードを接続設定してあげれば、音は出せます。
    (ホントはこれは、キーボードの「音を出す」為のソフトじゃないんですが、モニタ用に、発音テストは出来るハズ。)
    ※ちなみに私も、全く同じソフトを使ってます(笑) Cakewalkは、そもそも「Rolandが代理店」だった、DTMソフトなんですが、開発元が倒産して、紆余曲折があって、BandLabに権利を買い取られて、「無料ソフト」に、なりました。
    私は、「Rolandが売ってた」時からのユーザーです。(といっても、一番安い奴(入門者向け)しか、持ってませんでしたが。)
    なので、多少使い方は分かります。
    ※BandLab傘下になってから、イロイロ仕様が変わってるので、私も時々分からないこともありますが。途中から、64bit化したので、その所為かもしれません。この辺は、私も調査中です。

    返信削除
    返信
    1. Cakewalkは「元々は、10万円くらいしたソフト」だけあって、お世辞にも、
      ・初心者向け
      では無いですね。多分、「音を出すだけ」でも、大変です。
      ※非常に「クセが強い」ソフトです。
      (まぁ、DTMソフトは、みんな「クセ」があるので、どれも簡単では無いですが。)
      単純に「音を出すだけ」ならば、フリーソフトとかでも出来ます。
      (理論的には、MIDI-IN を、Windows 標準のGM音源に流してやればいいだけなので。そんなソフトはあったハズ。)

      削除
    2. Rolandだったんですか.アーチストの人気は薄いみたいですね.Cubaseはよく聞きます.

      noteという概念は音符なのかしら?というレベルです.
      楽譜入力がわからんちん.

      削除
    3. >Cubase
      「クラフトワーク」が、使っていることで、一躍有名になりましたね。
      ※「Made in Germany」であることも、理由の一つだったらしいですが。
      あんまり「日本製」で、世界的に有名なDTMソフトは聞かないんだよな・・・
      ちなみに、Cakewalkは「Windows Only」です。Cubaseは、そもそも「ATARI ST用に開発された」ソフトで、Mac版とWindows版があります。
      Cakewalkは、昔は、「SONAR」の名称で、Rolandから販売されたり、機能縮小版が、「Rolandの楽器(シンセとかキーボードとか)」に、バンドルされたりしたので、そこそこユーザー数は多いと思われます。
      (元々、「SONAR」は、ソフトの名前で、「Cakewalk」は、企業(開発元)の、名前だったのですが、今は「Cakewalk」自体がソフト名になったりして、ワケワカメになってますね。)

      削除
    4. >noteという概念
      note-on で、基本的に「鍵盤が押された」ことを意味します。(通常は、これをトリガーに音が出る)
      note-off で、基本的に「鍵盤が離された」ことを意味します。(通常は、これをトリガーに音が出なくなる)
      ・これらは、「単なるトリガー」なので、実際の発音状況は「楽器に依存」します。
      >楽譜入力がわからんちん
      大概のDTMソフトには、「レコーディングモード」があるので、そのモードにして、「キーボードを弾け」ば、勝手に「MIDIデータ」として記録できます。(あとで、編集も可能。)
      ・ピアノが弾けるなら、これが一番簡単なやり方です。
      ※私は、「鍵盤楽器は弾けない」ので、ちまちまと、一音一音「楽譜入力」してますが。
      (この辺は、文章での説明は難しいです。実際に、目の前でやれば簡単ですが。)

      削除
    5. Macだと、「GarageBand」(ガレージバンド、通称「ガレバン」)が、有名なDTMソフトですね。
      ※平坂氏は、Mac使いと聞いてるので、こっちのほうがいいかも。私は使ったことがない(Mac自体、あんまり知らないし)ですが。

      削除
    6. というか、「MIDIの解説」を、こんなところでする時代が来るとは思わなかった・・・
      (わたしも、そんなに詳しくはないです。が、こういうのは「ネットで検索しても」あんまり、出て来ないんですよね・・・
      なんか、「知ってるのが前提」みたいな奴ばかりで。)

      削除
    7. 楽譜入力やりづらいかなぁ.うまく音符を置けないでズレるw

      CPUが68040のころにMacを使っていました.かなり古い.

      削除
    8. >うまく音符を置けない
      その為に、「クオンタイズ」っていう機能があります。
      (解説してると、寝れなくなるので省略)
      ※「あればいいな」という機能は、たいがい探せばあります。(ただ、そこに辿り着くまでのハードルが高い。ヘルプも不親切で意味不明だし。そもそも、日本語じゃないし(英語でも意味不明なんですが)
      ※私も、長らく「パニックボタン」(全ての音源を、即停止/初期化してくれる、魔法のボタン。イロイロ試してると「変な音が出て」止まらなくなることが良くあるが、これを押せば、音が消えてくれる。)を探してるのですが、見つかりません(笑)
      「SONAR」の頃には、あったんだけどなぁ・・・
      この機能が無くなることは、考えにくいし。

      削除
    9. 余談ですが、「バージョンアップ」すると、「メニュー配置」「ウインドウ配置」が、初期化されちゃうのも困る。
      せっかく、「使いやすいように配置」したのが「チャラ」になって、しかも、「元のウインドウを、どうやって表示したかがわからなくなる」(メニュー自体も、逐次更新されている模様なので、「そもそも無くなって」いるのかもしれませんが)
      ※まぁ、これだけの機能が「タダ」で、使えるんだから、あんまり文句を言える筋合いではないですが。

      削除
    10. まぁ、そう言いつつも「使い続ける」のでしょうが。
      ※2000年頃に作った、「SONARのプロジェクトファイル」が、そのまま読めたのはスゴイです。(まぁ、当たり前と言えばそうですが。)けっこう、過去の資産をもってるので、他のソフトには乗り換えられないなぁ・・・

      削除
    11. おはよーございます.
      クオンタイズ機能、なんかイメージが湧くネーミングで使えそうです.
      昨夜は、調を設定するのどうするんだろう?と悩みましたが、みつかりました.ないわきゃないわけで.
      音符同士を括弧みたいな線でつなぐのってどうするんだとか謎はいろいろ.

      削除
    12. >クオンタイズ機能
      こういうのも、「DTM用語」っぽいので、「知らないと」出て来ないですね・・・
      ※ヘルプとか見ても、「上手く説明しにくい」ので、なかなか辿り着けない。
      >音符同士を括弧みたいな線でつなぐ
      「スラー」とか「タイ」と、呼ばれてるものですね。これも、楽譜入力から、「何かのキーバインド」で、出来たはずです(やったことあるから、出来るのは間違いないが、やり方がすぐに出て来ない。ヘルプを、キーワードで探したほうが早いかも。)

      削除
    13. そうそうスラーでした.音楽知らない人間.

      削除